梅干の作り方
手作り漬物のすすめ
簡単(適当)梅干作り
作り方義母より習いました。
今回初めて梅干漬けに挑戦しました。
塩は120グラム、焼酎120グラム
カビが生えないかドキドキです。
梅1キロ 焼酎(ホワイトリカー)一合 塩一合 紫しそ適量 塩もみの塩適量
ちなみに一合150g、一升1.5キロ
①梅を一昼夜水につけて、灰汁だし、虫だしをする。
②きれいにあらってへたを取って、塩、焼酎を混ぜいれ漬ける。
重しをする。
一週間ほどつける。
③しそを洗い、水気を取ってやわらかい葉の部分を取り塩もみをする。
するとあくが出てくるのでよく絞る。絞ったものを梅の上に置いて重しをする。
④土用干しをすると、塩と酸が中和して風味が増し、梅がやわらかくなり、きれいな色の梅干になります。
土用干しも必ずしないといけないというわけではないのでお好みで。
義母はしていないみたいです。
土用干しとは・・
夏の土用(立秋前の18日間、だいたい7月20日頃)に入って、晴天の日を選んで、天日と夜露に当てること
普通3日3晩といわれ、最初の3日間は昼間の日に当て、夜は梅酢に戻し、
後の3日間は夜は外に出し夜露にあて、昼間は梅酢に戻しておくと伝えられいる。
梅酢に戻す回数が多いとその分塩分が濃くなるので、加減しながらやる。
雨が心配なときは中断する。カビの原因となってしまう。
7/13ちょっと早いけど梅雨明けして天気がしばらくよさそうなので土用干しに挑戦
いい感じに漬かってます。
7/16
雨も降らずに干せました
食べころは半年後から
3年目が最もおいしいらしい。
それまであるかしら。。。
しそのふりかけ
しそはミルミキサーで細かくしてふりかけにしました。
お勧め本:私も購入しました。 ありとあらゆる漬物がのっています。 梅干しだけでも何種類もあり、これ一冊あれば色々漬けて楽しめそうです。 決定版!漬物―ちょっと自慢の...別冊NHKきょうの料理 |
---|